二人暮らしの家賃目安はいくら?適正家賃や初期費用、生活費の内訳を不動産会社が徹底解説!


二人暮らしの家賃目安は、手取り収入の3割ほどです。

3割以上のお部屋を借りてしまうと、一部の生活費を削ることになります。

そのため、二人暮らしを始める際には互いにどれくらいの収入があって、どれくらいの生活費が必要なのかを明らかにしておくことが大切です。

本記事では、二人暮らしの家賃目安や初期費用、家賃負担の考え方などについて詳しく紹介していきます。

二人暮らしの家賃を安く抑える物件の選び方や喧嘩せずに暮らせる相手の特徴についても紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

二人暮らしの家賃目安はいくら?

二人暮らしの場合、1LDK〜2LDKに住むのが一般的です。

間取り別の家賃の目安は、以下の通りです。

1LDK都市部:11万~23万
地方:4万~7万
2LDK都市部:15万~30万
地方:5万~15万

参照:二人暮らしの家賃平均はいくら?分担方法や必要費用について徹底解説!

家賃の目安は、住むエリアによって大きく異なります。

家賃よりも立地や住環境を気にする方は都市部、家賃を最優先に考えている方は地方に住むのがおすすめです。

二人暮らしの適正家賃はいくら?

二人暮らしの適正家賃は、手取り収入の3割程度です。

手取り収入に応じた適正家賃の一覧表を以下にまとめました。

手取り収入適正家賃
20万円6万円
25万円7.5万円
30万円9万円
35万円10.5万円
40万円12万円
45万円13.5万円
50万円15万円

手取り収入の3割以上の家賃のお部屋に住んでしまうと、生活費や交際費を削ることになります。

満足のいく生活がしづらくなるため、手取り収入の3割を目安にお部屋探しをおこないましょう。

高松市で二人暮らし向け賃貸物件を
お探しの方はCLASO.へ

二人暮らし特集はこちら
二人暮らし特集はこちら

二人暮らしにかかる費用はいくら?

二人暮らしをスタートする際、以下の費用がかかります。

  • 引っ越し時の初期費用
  • 毎月の生活費

学生や社会人など、立場によってもかかってくる生活費が異なります。

これから二人暮らしをスタートさせる方は、それぞれの項目でどれくらいの費用がかかるのか確認しておきましょう。

引っ越し時の初期費用

引っ越し時には、以下の初期費用がかかります。

項目費用の目安
敷金家賃の0~2ヶ月
仲介手数料家賃1ヶ月分+消費税(上限)
家賃・管理費(初月)家賃の1ヶ月分
保証料家賃保証会社による
火災保険料15,000〜20,000円
その他費用鍵の交換代やクリーニング代、駐輪場・駐車場代

引っ越し時には、賃貸物件に住むための費用がかかります。

敷金や礼金、保険料などは賃貸物件によって異なります。

詳しくは、「賃貸の初期費用を抑える方法6選!初期費用の基本情報から支払いの対処法まで紹介!」こちらもご覧ください。

毎月の生活費

毎月の生活費は、学生または社会人によって大きく異なります。 学生または社会人の二人暮らしにかかる生活費について紹介します。

学生二人暮らしの場合

学生二人暮らしにかかる生活費は、以下の通りです。

項目費用目安
家賃首都圏:6万~10万円(1LDK)
地方都市:4万~6万円(1LDK)
水道光熱費1万~1.5万円
インターネット回線・携帯料金6000円~1.2万円
食費3万~5万円
交際費・娯楽費1万~2万円
雑費5000円~1万円

学生二人暮らしの場合、1LDKのお部屋に住むことが多くなるでしょう。

学生の場合はアルバイトがメインになるため、多くのお金を確保できるわけではありません。

また、時間があるときに友人と食事に行ったり、旅行に行ったりなどの交際費・娯楽費が多くかかります。

生活費がギリギリになってしまう恐れがあるため、実家からの仕送りも想定しておく必要があります。

社会人二人暮らしの場合

社会人二人暮らしにかかる生活費は、以下の通りです。

項目費用目安
家賃首都圏:12万~20万円(1LDK~2LDK)
地方都市:5万~10万円(1LDK~2LDK)
水道光熱費1万~2万円
インターネット回線・携帯料金6000円~1.5万円
食費5万~8万円
交際費・娯楽費1万~3万円
雑費1万~2万円

社会人二人暮らしの場合、1LDK〜2LDKのお部屋に住むことが多くなるでしょう。

お互いの収入によっては、広いお部屋に住むことも可能です。

仕事の付き合いや高めの食事をすることが多いなら、食費を高く見積もっておく必要があります。

お互いの収入によって、どの項目にどれくらいの生活費をかけられるのかを事前に話し合っておきましょう。

高松市で二人暮らし向け賃貸物件を
お探しの方はCLASO.へ

二人暮らし特集はこちら
二人暮らし特集はこちら

二人暮らしにかかる家賃・生活費のシミュレーション

ここからは、二人暮らしにかかる家賃・生活費のシミュレーションを以下の手取り別に行います。

  • 手取り30万円の場合
  • 手取り40万円の場合
  • 手取り50万円の場合

1つずつ順番に見ていきましょう。

手取り30万円の場合

手取り30万円の家賃・生活費のシミュレーションは、以下の通りです。

項目費用目安
家賃12万円
水道光熱費1.5万円
インターネット・携帯1.2万円
食費3万円
交際・娯楽費2万円
保険医療費1.5万円
雑費1.0万円
貯金・その他1.8万円

手取り30万円の収入でも、無理なく二人暮らしは可能です。

ただ、月に2万円ほどしか貯金ができません。

緊急時のお金を貯めておきたいと考えるなら、その他の生活費を削る必要があります。

手取り40万円の場合

手取り40万円の家賃・生活費のシミュレーションは、以下の通りです。

項目費用目安
家賃15万円
水道光熱費2万円
インターネット・携帯1.5万円
食費3万円
交際・娯楽費4万円
保険医療費2.0万円
雑費1.0万円
貯金・その他5.5万円

手取り40万円の場合、月に5万円ほどの貯金ができます。

2LDK以上のお部屋にも住めるため、無理に生活費を削ることなく、安定した暮らしができます。

しかし、家族が増えた場合に、生活費が厳しくなる恐れがあるため、計画的に貯金をしておくことが大切です。

手取り50万円の場合

手取り50万円の家賃・生活費のシミュレーションは、以下の通りです。

項目費用目安
家賃18万円
水道光熱費2万円
インターネット・携帯2万円
食費4万円
交際・娯楽費5万円
保険医療費2万円
雑費3万円
貯金・その他8万円

手取り収入50万円の場合、余裕を持った快適な生活が可能です。

貯金も無理なくおこなえることで、家族が増えても安心です。

良いお部屋にこだわりがない方は、家賃を下げることも視野に入れておくとよいでしょう。

高松市で二人暮らし向け賃貸物件を
お探しの方はCLASO.へ

二人暮らし特集はこちら
二人暮らし特集はこちら

二人暮らしにかかる家賃負担の考え方

二人暮らしの場合、家賃の支払い方法に関する考え方を話し合っておく必要があります。

家賃負担の考え方は、以下の3種類に分類されます。

  • 二人で折半する
  • 収入に応じた割合で負担する
  • 費用の内訳に応じて負担額を決める

それぞれ順番に解説していきます。

二人で折半する

家賃の折半は、互いの収入に差が少ない場合におすすめです。

収入差がある場合、どちらかが不満に感じやすいからです。 二人で折半をおこなう場合、どれくらいの収入を互いに稼いでいるかを把握したうえで、実施の検討が必要です。

収入に応じた割合で負担する

収入に応じた割合で負担する方法では、収入が多い方が多くの家賃を負担することになります。

二人の収入が30万円と20万円なら、家賃や生活費も3:2の割合で負担します。

転職などにより、給料が上がったり、下がったりする場合には、負担割合を見直すことが必要です。

費用の内訳に応じて負担額を決める

二人暮らしの場合、費用の内訳に応じて負担額を決める方法も選択肢に挙げられます。

例えば、家賃や光熱費など月単位で発生する費用は男性が支払い、食費や雑費など日々発生する費用は女性が支払うなどになります。

金額差が大きい場合は、どちらかに不満が溜まる原因になるため、「家計を記録・見える化」しておき、不満がたまる前に共有できるようにしておくのがおすすめです。

高松市で二人暮らし向け賃貸物件を
お探しの方はCLASO.へ

二人暮らし特集はこちら
二人暮らし特集はこちら

二人暮らしの間取りの選び方

二人暮らしの間取りは、家賃を抑えたいなら「1LDK〜2K」、家賃を気にしないなら「2LDK以上」と、家賃の考え方によって部屋の選び方が異なります。

ここからは、二人暮らしの間取りの選び方について詳しく紹介していきます。

家賃を抑えたいなら「1LDK~2K」

二人暮らしの場合、家賃を抑えたいなら「1LDK〜2K」がおすすめです。

2LDK以上のお部屋は、家賃10万円以上することが多いため、生活費に余裕がないと支払うことができません。

また、将来的に専業主婦になる家庭の場合、片側だけの給料で家賃10万円のお部屋を借り続けることになります。

将来的に考えても、負担が大きいと感じる方は、1LDK〜2Kがおすすめです。

家賃を気にしないなら「2LDK以上」

家賃を気にしないなら「2LDK以上」がおすすめです。

2LDK以上の場合、広めのリビングと各室が確保できます。

互いのプライバシーを確保できるため、一人の時間も作りやすいです。

ただ、2LDK以上のお部屋は家賃が高くなりやすいです。

地方の場合、家賃も抑えられますが、都心部だと20〜30万円ほどの家賃のお部屋を借りることも考えられます。

家賃を気にしないとはいえ、月々にかかるシミュレーションはおこなっておく必要があります。

二人暮らしの家賃を安く抑える物件の選び方

二人暮らしの家賃を抑えたいという方も多いでしょう。

家賃を抑えたいという方は、以下の物件を選択肢に加えましょう。

  • フリーレント物件を選ぶ
  • 敷金・礼金ゼロ円の物件を選ぶ
  • 一定期間だけ「1R~1K」に住んでみる
  • 築年数が古い物件を選ぶ

これらの賃貸物件は、お部屋のグレードが高くはないものの、低家賃でお部屋を借りられます。

色々と条件が付いていることがあるため、賃貸借契約時に契約内容の確認はしっかりと行っておく必要があります。

家賃を抑えるポイントを幅広く知りたい方は、「二人暮らしで生活費15万円に抑えることはできる?不動産会社が節約の秘訣を解説します!」の記事もご覧ください。

高松市で二人暮らし向け賃貸物件を
お探しの方はCLASO.へ

二人暮らし特集はこちら
二人暮らし特集はこちら

二人暮らしで喧嘩せずに暮らせる相手の特徴

二人暮らしでは、価値観や考え方の違いによって喧嘩が多くなります。

特にお金に関する喧嘩は多くなるため、喧嘩せずに暮らせる相手を見つけておくことが長続きの秘訣です。

ここからは、喧嘩せずに暮らせる相手の特徴を以下の順序で紹介します。

  • 金銭感覚が似ている
  • 手抜きの加減が似ている

1つずつ順番に確認していきましょう。

金銭感覚が似ている

金銭感覚が似ている場合、お金に関する喧嘩はそれほど起こりません。

例えば、食事に行く場所や買い物をする場所など、金銭感覚が似ていないと、どちらかが我慢する形になります。

金銭感覚に厳しい方の場合、節約を無理強いするケースもあり、トラブルの原因です。

そのため、金銭感覚が似ている二人は喧嘩せずに二人暮らし続けられます。

手抜きの加減が似ている

お金に関する手抜きの加減とは、予算を少しオーバーしても許容できるかどうかの感覚です。

手抜きの加減が厳しい場合、予算を少しでもオーバーすることを不快に感じます。

一方が「少しくらいいいじゃん」と思っていても、片方が「少しでも無理」と感じていると、喧嘩の原因になります。

手抜きの加減も、二人暮らしをする前に確認しておきたいポイントです。

香川県高松市で二人暮らしの賃貸物件を探しているなら「CLASO.」でお部屋探しを

CLASO.(クラソ)は香川県高松市の総合不動産会社グローバルセンターが運営している賃貸物件検索サイトです。

CLASO.では、引っ越しまでの進め方についてわからない方でも、安心して進められるようにLINE問い合わせを完備しております。

「ゼロ9対象物件」「初期費用無料キャンペーン」を実施しているため、初期費用を抑えたい方にもおすすめです。

香川県高松市に住むことを考えている方は、ぜひお問い合わせください!

高松市で二人暮らし向け賃貸物件を
お探しの方はCLASO.へ

二人暮らし特集はこちら
二人暮らし特集はこちら

二人暮らしの家賃目安を確認し、暮らしに合った物件を選ぼう!

二人暮らしの家賃目安は、手取り収入の3割程度です。

3割以上の家賃がするお部屋を借りてしまうと、生活費を削ることになります。

二人暮らしの場合、互いの収入を合わせれば広いお部屋に住めると思いがちですが、片方が仕事を辞めたり、子どもを妊娠したりすると一気に生活が苦しくなります。

将来的なことを話し合い、暮らしに合ったお部屋を選ぶことが二人暮らしの成功の秘訣です。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です