
「賃貸物件で騒音トラブルになる原因ってなに?」
「賃貸物件でもできる窓の防犯対策について教えて!」
「窓の防音対策を自分でおこなう際の注意点ってなに?」
このような疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。
賃貸物件はお部屋によって、隣の音が響きやすかったり、相手に生活音が漏れやすかったりします。
音の漏れは、壁や床、窓から発生します。
とくに窓は、生活音が漏れやすいため、音漏れの対策が必要です。
本記事では、賃貸でできる防音対策を紹介するとともに、騒音トラブルにならないための対策法を紹介します。
防音対策ができている賃貸物件の選び方も紹介するので、最後までご覧ください。
賃貸で騒音トラブルの原因は「窓」が多い

賃貸での騒音トラブルの原因に、窓からの音漏れが挙げられます。
騒音トラブルは、入居者間トラブルの代表的な問題です。
入居者間のトラブルが長引くと、お部屋に住みづらくなったり、罰則が発生したりすることがあるため、早めの対策が必要です。
音漏れを防ぐためにも、まずは音の種類やどのような音が漏れているのかを知っておく必要があります。
ここからは、音の種類を詳しく紹介します。
音の種類は2種類に分類される
音の種類は、以下の2種類に分類されます。
空気伝播 | 空気を通して伝わる音(テレビの音や話し声、ピアノ、ギターなど) |
固定伝播 | 床や壁などを振動させて伝わる音(歩行音や椅子を引きずる音、ドアの開閉音、家電の振動) |
音には空気伝播と固定伝播の2種類あり、それぞれ対策法も異なります。
比較的、賃貸物件のお部屋で対策しやすいのは、空気伝播です。
空気伝播は、音の位置を変えることで、防音対策が簡単にできます。
固定伝播は建物の造りによっては、防音対策がしづらい音になります。
音の大きさや不快指数も、固定伝播は大きいため、騒音トラブルのもとになりやすいです。
騒音トラブルを抑えるための防音対策は、固定伝播を防ぐことを最優先に考えることが大切になります。
窓から生活音が漏れていることが多い
生活音は窓から漏れていることが多いです。
下階では、テレビの音や話し声などが歩行者に伝わっていることもあるため、音漏れ対策が必要です。
生活音以外にも、窓からは以下の音漏れも生じます。
- 電車が通る音
- 車のエンジン音や走行音
- 屋外での人の話し声
- ペットの鳴き声
- 風が吹く音
外部音は、睡眠の妨げになります。
早朝や深夜などに生活の支障を感じる場合、目が覚めてしまい、不眠の原因になることも考えられます。
外部音を敏感に感じる場合には、徹底的に窓の防音対策をおこないましょう。
賃貸でできる窓の防音対策4選

ここからは、賃貸物件でもできる防音対策を4つ紹介します。
- 隙間テープを使用する
- 防音カーテンを設ける
- 防音ボードを取り付ける
- 二重窓を設置する
1つずつ順番に確認していきましょう。
隙間テープを使用する
隙間テープを使用することで、窓の隙間から漏れる音が防げます。
隙間テープは窓の隙間をびっちり防げるので、音漏れを最小限に防げます。
隙間テープは、100均やホームセンターなどで購入可能です。
簡単に取り付けられるため、入居後でも問題ありません。
防音カーテンを設ける
防音カーテンは、窓からの音漏れ対策に効果的です。
防音カーテンとは、高密度に織りあげられた防音性が高いカーテンのことです。
カーテンの生地が吸音し、樹脂コーティングや裏地が遮音する仕組みで構成されています。
室内音だけでなく、外部音も低減してくれるため、お部屋全体の防音効果に期待できます。
しかし、一般的なカーテンよりも購入費用が高くなるため、予算に余裕がある方におすすめです。
防音ボードを取り付ける
防音ボードは、窓枠にはめ込む吸音ボードのことです。
窓枠に吸音ボードをはめ込むだけなので、ガラスに傷がつくことがほぼほぼありません。
ただ、開閉を頻繁におこなう窓への取り付けは、開閉時の負担になるため、使用が少ない窓に設置するのが一般的です。
防音ボードは窓サイズに合わせて作る必要があるため、オーダーメイドになります。
オーダーメイドの場合、数万円かかることが多いため、お部屋の防音対策をさらに高めたい方におすすめです。
二重窓を設置する
二重窓は、防音効果に加え、結露防止や断熱効果も期待できます。
簡易的な二重窓であれば、賃貸でも取り付けやすいです。
DIYできる二重窓には、ポリカーボネート板が使用されています。
ポリカーボネート板とは、プラスチックを主原料とした透明板のことです。
耐衝撃性や耐熱性、耐薬品性、耐候性に優れているため、壊れにくく、長期的に使用できます。
簡易キットなら数万円から販売されているため、予算に余裕がある方やお部屋の防音環境を強化したい場合におすすめです。
高松市で賃貸物件を
お探しの方はCLASO.へ


自分で窓の防音対策をする際の注意点

自分で窓の防音対策をする際、以下の注意点を意識しておきましょう。
- 事前に管理会社・大家に連絡を入れておく
- 簡単に剥がせるテープ類を選ぶ
- 釘で穴を空けない方法で設置する
それぞれ順番に確認していきましょう。
事前に管理会社・大家に連絡を入れておく
窓の防音対策をおこなう際、事前に管理会社や大家に連絡を入れておきましょう。
というのも、どれだけ簡易的な防音対策の方法とはいえ、部屋を傷つけてしまう恐れがあります。
部屋を傷つけてしまってから伝えるのでは、原状回復の責任を追及されるリスクが高くなります。
管理会社や大家とのトラブルを回避するためにも、防音対策時の注意点や傷を付けてしまった場合の対処法を確認しておくことが最優先事項です。
賃貸物件によっては防音対策を禁止にしているケースがあるため、必ず管理会社や大家に確認しておきましょう。
簡単に剥がせるテープ類を選ぶ
傷を付けてしまうと、基本的に原状回復費が請求されます。
傷をつけないためにも、簡単に剥がせるテープ類を選ぶようにしましょう。
テープ類は、窓の隙間を埋めるのに効果的です。
簡単に剥がせることで、傷をつける可能性も低くなります。
原状回復の発生は高額費用の支払いだけでなく、大家とのトラブルにも発展することがあるため、防音対策は慎重におこなう必要があります。
釘で穴を空けない方法で設置する
剥がせるテープ同様、窓枠や窓ガラスに傷をつけないために、釘で穴を開けない方法を採用しましょう。
穴をあけてしまうと、サッシの交換や修繕が必要になります。
サッシの交換や修繕には、数万円以上の高額費用がかかる場合が多いです。
釘で穴を空ける必要があるなら、事前に管理会社や大家に穴を開けた場合の問題点や費用請求の有無などを確認し、空けるべきか判断しましょう。
賃貸物件で騒音トラブルにならないための注意点

騒音トラブルは、以下の方法でも避けられます。
- 音が発生する機器を窓側に設置しない
- 家電を使う時間帯に注意する
1つずつ順番に紹介していきます。
音が発生する機器を窓側に設置しない
音が発生する機器を窓側に設置することで、大きな音が窓から漏れます。
テレビやオーディオ機器、ピアノなどの大きな音が窓から漏れると、近隣との騒音トラブルにつながります。
部屋のレイアウトの関係上、窓側に設置する必要がある場合もあるでしょう。
その場合は、隙間テープや防音カーテンで防音対策をおこなったうえで、窓側に設置しましょう。
音漏れを防ぐためにも、家具と音の発生する機器のレイアウトをしっかりと考えることが大切です。
家電を使う時間帯に注意する
洗濯機や掃除機などの家電は、大きな音がします。
早朝や深夜に使用すると、近隣に動作音が漏れてしまうリスクがあります。
就寝時の場合、騒音による睡眠の妨げを引き起こし、騒音トラブルに発展することも。
そのため、洗濯機や掃除機などの大きな音が発生する家電の使用は、日中におこないましょう。
仕事などで日中に掃除の時間を取ることが難しい場合は、音の出ないコロコロクリーナーやお掃除ワイパーなどで代用し、休日にまとめて掃除機や洗濯機を使用しましょう。
防音対策ができている賃貸物件の選び方

住んでからの防音対策以外にも、防音対策ができている賃貸物件選びができると、騒音トラブルのリスクが低くなります。
ここからは、防音対策ができている賃貸物件の選び方を紹介します。
- 線路沿い・繁華街近くの物件を避ける
- 建物の構造は鉄筋コンクリート造(RC造)を選ぶ
1つずつ順番に見ていきましょう。
高松市で賃貸物件を
お探しの方はCLASO.へ


線路沿い・繁華街近くの物件を避ける
線路沿いや繁華街近くは、音が発生しやすいです。
とくに電車が走る沿線沿いは、電車の音や踏切の音が室内に大きく響きます。
早朝から深夜までうるさく、日常生活の妨げになるため、線路沿いの物件はおすすめできません。
また、繁華街近くは人通りが多いため、夜でも話し声が聞こえてきます。
静かな環境で暮らしたい方は、繁華街近くの物件も避けるようにしましょう。
物件によって音の大きさは異なるため、複数の時間帯で訪れてみて、周囲の音が気にならないか確認しておくことも大切です。
建物の構造は鉄筋コンクリート造(RC造)を選ぶ
鉄筋コンクリート造は、鉄筋とコンクリートを主体とした構造体です。
躯体がしっかりしており、防音性が高いのが特徴です。
鉄筋コンクリート造以外にも、鉄骨造や木造の構造を主体とした建物があります。
鉄骨造や木造建物は、躯体に音が伝わりやすく、近隣に音が伝わりやすいです。
とくに木造建物は木材の収縮により、経年劣化で気密性も低くなります。
防音性が高い建物を選ぶなら、木造ではなく、鉄筋コンクリート造の建物を選びましょう。
窓以外の防音対策法

音の発生は、窓以外にも壁や床などから発生します。
ここからは、壁や床などの防音対策についても紹介します。
壁や床などの防音対策は、以下の通りです。
壁の防音対策 | ・吸音パネルを貼る ・防音シートを貼る ・背の高い家具を置く ・壁から5cmほど離して家具・家電を設置する ・家電に防振ゴムをつける |
床の防音対策 | 防音カーペット・ラグを敷く 防音マットを敷く クッションフロアを敷く |
壁や床は、生活音が伝わりやすい箇所です。
大きな生活音が知らないうちに発生している場合、近隣との騒音トラブルを引き起こしている可能性があります。
生活音が騒音トラブルにつながらないだろうと思っていても、念のため防音対策をおこなうことで安心して暮らせます。
香川県高松市で一人暮らしの賃貸物件を探しているなら「CLASO.」でお部屋探しを

CLASO.(クラソ)は香川県賃貸仲介件数No.1の株式会社グローバルセンターが運営している賃貸物件検索サイトです。
これから香川県高松市に在住しようと考えている方向けに、気軽にできるオンライン内見やLINE問い合わせも実施しています。
香川県高松市から遠く離れた遠方の方でも、安心してお部屋探しが可能です。
香川県高松市の土地勘がない方でも、弊社担当スタッフが隅々まで案内します。
目的に応じたお部屋探しをサポートするため、「防音性が高い物件に住みたい!」という方にもぴったりなお部屋探しをご紹介します。
これから高松市への引っ越しを検討されている方は、ぜひ「CLASO.」でお部屋探しを始めてみてください。
高松市で賃貸物件を
お探しの方はCLASO.へ


賃貸でもできる窓の防音対策を実施し騒音トラブルを未然に防ごう!

窓からの音漏れは、隙間テープや防音カーテンの設置、お部屋のレイアウトによって防げます。
騒音トラブルの発生は、近隣との関係性が悪くなり、暮らしづらくなってしまいます。
長く住み続けるためにも、賃貸でもできる防音対策を実施しましょう。
少しの防音対策が騒音トラブルを未然に防ぐこともあります。
また、窓からは生活音だけでなく、電車の音や話し声などの外部音が聞こえます。
外部音は日常生活に支障をきたす場合があるため、静かな環境で暮らしたい場合には物件選びが大切です。
防音対策と物件選びの内容を参考に、暮らしを快適にしましょう。