賃貸を借りた場合のバイクはどうするのが正解?バイクが置けない場合の対処法も不動産会社が紹介!


バイクを所有している方の中には「バイクの駐車場所がない」と悩んでいる方が多いでしょう。

バイクの駐車場所は、道路交通法上で定められている法規制によって大きく異なります。

どこにでも駐車できるわけではないので、事前にバイクの駐車スペースについて確認しておく必要があります。

そこで本記事では、賃貸を借りた場合のバイクの駐車方法や賃貸にバイクを置く方法、バイクを置けないときの対処法を紹介します。

バイク置き場付き賃貸を借りる際の注意点についても紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

賃貸を借りた場合のバイクはどうする?

賃貸を借りた場合、バイクの種類によって駐車方法が異なります。

3つのパターンによって異なるため、バイクを所有している方は理解を深めておきましょう。

  • 50cc以下の原付は「駐輪場」
  • 50cc超えのバイクは「駐車場」
  • 125ccのバイクは管理会社・大家に相談

3つのパターンを1つずつ紹介します。

50cc以下の原付は「駐輪場」

排気量50cc以下の原付は、駐輪場を使用しましょう。

道路交通法上、排気量50cc以下のバイクは原付と見なされます。

原付は自転車の扱いと同等のため、駐輪場に駐車可能です。 ただ、管理会社や大家によっては駐輪場の駐車を不可としているケースもあるため、入居前に確認しておきましょう。

50cc超えのバイクは「駐車場」

排気量50cc超えのバイクは、駐車場に停めましょう。

排気量50cc超えのバイクは、道路交通法上「自動車」と同等の扱いとなります。

駐輪場には駐車できないため、駐車場に停めるのが一般的です。

125ccのバイクは管理会社・大家に相談

排気量125ccのバイクは、管理会社・大家に相談しましょう。

125ccのバイクは、道路交通法上の位置付けが曖昧になります。

原付や自動車のどちらとも捉えることができるため、駐車場所は管理会社・大家に一任されます。 125ccのバイクを駐車する方は、入居前に管理会社や大家に確認し、指示された場所に駐車しましょう。

現実は賃貸にバイクが置きづらい

賃貸にバイクを駐車する場合、以下の問題が発生する恐れがあります。

  • バイクの種別による法規制がある
  • 近隣トラブルを招きやすい

それぞれ順番に解説します。

バイクの種別による法規制がある

バイクは、道路交通法による細かなルールが定められています。

車両の区分によって、賃貸では駐車が不可な場合があります。

また、「排気量50cc超のバイクは自動車に該当するので、専用の駐車場に停めなくてはなりません。」というような決まりがあることも。

賃貸でバイクを置きたいと考えている方は、バイクの種別による法規制について理解しておく必要があります。

近隣トラブルを招きやすい

バイクの駐車・発進時には、エンジンによる騒音トラブルを招く恐れがあります。

「エンジンの音がうるさい」というようなクレームが管理会社や大家に入ると、車が駐車しづらくなります。

クレームの内容や回数によっては、引っ越しを検討する必要があることも。

また、バイクの出し入れ時に自転車や自動車を傷つけてしまう恐れがあります。

バイクを駐車する際には、近隣への配慮が必要になります。

高松市で賃貸物件を
お探しの方はCLASO.へ

賃貸にバイクを置く方法

賃貸にバイクを置く方法は、以下の4つです。

  • バイク置き場付きの物件を探す
  • 駐輪場付きの物件を探す
  • 駐車場付きの物件を探す
  • ガレージ付きの物件を探す

それぞれ1つずつ紹介します。

バイク置き場付きの物件を探す

賃貸にバイクを駐車するなら、まずはバイク置き場付きの物件を探しましょう。

バイク置き場付きの物件を探すのは、50cc超えのバイクに限ります。

50cc以下のバイクは自転車扱いになるため、駐輪場に駐車できることが多いからです。

バイク置き場付き物件を探す際、別途の駐車費用や駐車スペースなどを確認しておきましょう。

駐輪場付きの物件を探す

50cc以下のバイクであれば、駐輪場付きの物件を探しましょう。

駐輪場にバイクを停める場合、自転車横にバイクの駐車スペースが設けられているか確認しておく必要があります。

スペースが少ないと、出し入れ時に自転車にぶつけてしまいます。

自転車用の輪留めがある駐輪場も、バイクを停められません。

駐輪場付きの物件を探す方は、内見時に輪留めの有無や駐車スペースの確認は必須です。

駐車場付きの物件を探す

排気量が大きいバイクの場合、駐車場付きの物件を探すのも1つの方法です。

中型・大型バイクは、一般のバイク置き場に駐車するのが難しいです。

駐車場を1台借りて駐車する方が、自転車にぶつけなかったり、近隣に迷惑をかける可能性が少なくなります。

駐車場をバイク置き場代わりに使用できるかどうかは、物件によって異なります。

物件探しの際に、管理会社や大家に駐車場をバイク置きとして使用しても良いかの確認を済ませておきましょう。

ガレージ付きの物件を探す

1階がガレージ付きの物件を探すのもおすすめです。

1階にガレージが付いている場合、雨や風からバイクを守れます。

シャッターも付いていると、防犯対策にもなり、盗まれる心配がありません。

また、バイクカスタムも近隣を気にすることなく行えます。

自分だけのバイク空間ができるため、近隣トラブルにも発展することが少なくなるでしょう。

賃貸にバイクを置けないときの対処法

賃貸にバイクを置きたいと思っていても、置ける物件が見つからない場合があるでしょう。

賃貸にバイクを置けない場合は、以下の4つの方法を検討しましょう。

  • 物件近くの月極駐車場を借りる
  • 物件近くのガレージ・コンテナを借りる
  • 駐車場の一角のデッドスペースを借りれないか確認する
  • バイクパーキングを利用する

1つずつ紹介していきます。

物件近くの月極駐車場を借りる

賃貸にバイクを置けない場合、近くの月極駐車場を借りましょう。

月極駐車場は、自動車だけを駐車すると思われがちですが、バイクを停めるための駐車スペースも設けられていることがあります。

人気のエリアの場合、駐車スペースが空いていないことがほとんどです。

入居後に駐車スペースがないとならないためにも、事前に近隣の月極駐車場に空きがあるかチェックしておきましょう。

物件近くのガレージ・コンテナを借りる

賃貸にバイクを置けない場合、近くのガレージ・コンテナを借りるのもおすすめです。

ガレージ・コンテナは、シャッターが付いているため、雨や風からバイクを守れます。

防犯対策としても効果的なため、安心してバイクを保管できます。

ガレージ・コンテナは、月極駐車場よりも、数が少ないです。

物件近くにはガレージ・コンテナがない場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

駐車場の一角のデッドスペースを借りれないか確認する

賃貸にバイクを置けない場合であっても、駐車場の一角のデッドスペースにバイクを駐車させてもらえないか確認するのも忘れないでおきましょう。

管理会社や大家にとっては、デッドスペースを有効活用してくれるなら、賃料も稼げるし、貸したいと考えるはずです。

借主にとっても、低額で借りられるチャンスになるため、どちらも得になります。

ただ、自動車を停めている方にとっては駐車スペースになることがあります。 借りられないか確認する際には、自動車を駐車する方の邪魔をしていないことを説明しましょう。

バイクパーキングを利用する

賃貸でバイクを置けない場合、バイクパーキングを利用しましょう。

バイクパーキングとは、バイクの販売店に設置されているバイク専用の駐車場のことです。

月極駐車場と同様の作り方になっていることが多く、バイクを停めやすい空間になります。

また、バイク専門店のスタッフが管理してくれるため、防犯対策にも効果的です。

借り先のバイク販売店によっては、バイクパーキングを利用することで、メンテナンス料金の割引を受けられることがあります。

お得にバイクを乗り続けられるので、月極駐車場を借りるのとどっちがお得なのか、メリットがあるのかを考えたうえで選びましょう。

高松市で賃貸物件を
お探しの方はCLASO.へ

バイク置き場付き賃貸を借りる際の注意点

バイク置き場付き賃貸を借りる際、以下の3点に注意しましょう。

  • 事前に報告・許可を得る必要がある
  • バイク置き場が開いていないことがある
  • 大きな音が発生するバイクは置けない場合がある

注意点について紹介していきます。

事前に報告・許可を得る必要がある

バイク置き場付きの賃貸を借りたからといって、無許可でバイクを置いてはいけません。

他の入居者との兼ね合いもあるため、事前にバイクの排気量や大きさなどを報告しておく必要があります。

入居してからバイクを購入する場合、バイク購入後に排気量やサイズにより、駐車できない可能性があるため、事前に相談しておくと安心です。

報告し、バイク駐車の許可をもらったうえで、バイク置き場を利用できるため、必要な手続きは駐車前に済ませておきましょう。

バイク置き場が開いていないことがある

バイク置き場付きの賃貸に住めたとしても、バイク置き場の空きスペースがない場合があります。

賃貸の場合、戸数分のバイク置き場が設けられていることはほとんどありません。

数に限りがあるため、入居前に確認しておくのが鉄則です。

ただ、入居前に空きがあっても、先着順で他の人の利用に決まってしまうことがあります。

確認時には、「現状の空き状況」「現状の申し込み状況」「入居時に借りられそうか」の3点を必ず確認しておきましょう。

大きな音が発生するバイクは置けない場合がある

バイクの排気音は、大きな音が発生します。

賃貸によっては、排気量やサイズが大きいバイクの駐車を禁止している場合があります。

管理規約によって、バイクの使用時間が決められているケースも少なくありません。

仮に、大きなバイクを停められたとしても、静かな住宅街だと大きな音が響き、近隣トラブルに発展する可能性が高まります。

住みづらくなってしまうため、周辺環境の状況も加味したうえで、物件を選ぶことが大切です。

賃貸でバイクを置く際の保管方法

賃貸でバイクを所有する場合、以下の方法でバイクを守りましょう。

  • カバーをかける
  • 盗難対策をおこなう
  • 湿気対策をする

それぞれ順番に紹介していきます。

カバーをかける

バイクを賃貸に置く場合、カバーをかけましょう。

バイク専用のカバーをかけることで、雨や風、紫外線からバイクのパーツを守れます。

賃貸の駐輪場にそのまま置いていると、ホコリが車体に被る恐れも。

汚れがつくため、掃除の頻度が増え、負担が大きくなります。

バイクカバーも経年劣化するため、1年に1回交換するようにしましょう。

盗難対策をおこなう

賃貸でバイクを置いているときに問題視されやすいのが盗難リスクです。

バイクに鍵をかけていたとしても、そのまま窃盗される場合があります。

賃貸を探す際には、バイク置き場の防犯対策が徹底されている物件を選ぶのが大切です。

また、シャッター付きのバイク置き場が付いている物件は、バイクの盗難リスクを最小限に抑えられます。

湿気対策をする

バイクカバーをかける際、内部の湿度が高まり、バイクが劣化する恐れがあります。

バイクカバーを長期間かけている方は、定期的にカバーを外し、空気を逃がすのが大切です。

駐車場が土や砂利でできている物件は、湿気の影響が受けやすい傾向にあります。

湿気の影響を受けにくいのは、コンクリートの駐車場です。

バイクカバーをかけている時間の方が長いのであれば、湿気の影響が受けにくいコンクリートの駐車場を選びましょう。

賃貸でバイクを許可なく置いているとどうなる?

バイクを許可なく置いていると、管理会社や大家からの注意が入ります。

「勝手にバイクを駐車しないでください」といった貼り紙が貼られる場合がほとんどです。

貼り紙には、問い合わせ先が記載されているため、駐車したい場合の手続きを確認し、手続きを進めましょう。

注意を無視し続けると、退去を命じられる場合があります。

また、無視し続けたことで近隣トラブルに発展してしまっても、管理会社や大家は助けてくれません。

時間をかけて選んだ物件であっても、退去という形になれば、一から探し直しです。

時間やお金を無駄にするため、許可を取ったうえで、バイクの駐車を行いましょう。

香川県高松市でバイク置き場付きのお部屋を探しを考えているなら「CLASO.」でご相談を

香川県高松市でバイク置き場付きの物件を探している方は、高松市の賃貸物件検索サイト「CLASO.(クラソ)」をご活用ください。

CLASO.は、高松市地域密着の総合不動産会社、株式会社グローバルセンターが運営しており、様々な賃貸物件をお手軽に検索できます。

初めからご希望に沿ったバイク付きの賃貸物件を選べるため、最短ルートでお部屋探しができます。

VRやオンライン内見も対応しているため、遠方の方でも大歓迎です。

CLASO.ではバイク置き場付きの賃貸物件も数多く取り扱っていますので、ぜひご希望条件から検索ください。

高松市で賃貸物件を
お探しの方はCLASO.へ

バイクがおける理想の賃貸を探しライダーライフを過ごそう!

バイクを置ける賃貸は、それほど多くありません。

エリアによってはバイクが置ける賃貸がないというケースもあるため、近隣の月極駐車場やガレージ・コンテナを探す必要があります。

バイクを賃貸に置く場合、バイクが置けるかどうかを確認するだけでなく、近隣の状況や住民とトラブルにならなそうかなど、使用時の状況も加味する必要があります。

これからバイク付きの賃貸を探す方は、今回の記事を参考に、バイクが置きやすい理想の賃貸を探しましょう。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です