
メゾネットとは、2層以上からなる住戸のことです。
居室内に階段が付いているため、戸建て住宅のような雰囲気を感じられます。
おしゃれな賃貸物件のなかには、メゾネットが多く取り扱われています。
「メゾネットについて興味がある」「メゾネットに住んでみたい」と考える方も、多いのではないでしょうか。
本記事では、メゾネットの基礎知識やメリット・デメリット、メゾネットのお部屋を選ぶ際のポイントを紹介します。
賃貸物件の「メゾネット」ってどんな間取り?

メゾネットとは、1つの室内に内階段があり、2層以上の階層で構成されたお部屋のことを指します。
賃貸物件ではあるものの、一戸建てのような使い方が可能です。
間取りは、1LDK〜3LDKまで多岐に渡ります。
賃貸物件によっては、上下2層ずつがメゾネットになっているケースもあります。
どの面が隣り合うかは、メゾネットの形式によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
ここからは、テラスハウスやロフトとの違いを紹介していきます。
テラスハウスとの違い
テラスハウスとは、隣の住居が壁で隣り合っている低層住宅のことです。
各住戸にテラスが設けられている長屋のような建物になります。
メゾネットとの違いは、出入り口やエントランスなどを他の住民と共有しない形式です。
より戸建てに近い形で住み続けられる形式がテラスハウスの特徴でもあります。
ロフトとの違い
ロフトとは、部屋の一部分を中2階に作った形式のことです。
屋根と天井のある屋根裏部屋に近い形とも言えます。
ロフトは、建築基準法にて「設置する階の居室部分の2分の1未満、高さは最大で1.4m以下」と定められています。
メゾネットは、上階部分が居室扱いになるため、面積や高さの制限がありません。
メゾネットはロフトと比べて、広々したスペースを確保できます。
賃貸物件のメゾネットで生活するメリット

賃貸物件のメゾネットで生活する際、以下のメリットが感じられます。
- 階下との騒音トラブルを避けられる
- 2階建て住宅と同じような居住空間が可能になる
- 各階でインテリアの雰囲気を変えられる
- 一人~二人暮らしともに十分な居住スペースを確保できる
- 収納スペースが豊富にある
- 採光や通気を確保できる
- 家族間のプライバシー確保ができる
- 外部空間までの導線が短い
1つずつ順番に紹介します。
階下との騒音トラブルを避けられる
メゾネットは、2層以上の住戸で構成されているため、階下との騒音トラブルを避けられます。
例えば、2階で子供が足音を立てて走り回っていても、1階は家族のスペースになっているため、文句を言ってくる人がいません。
メゾネットは子供を自由に遊ばせられたり、ペットの足音が心配にならなかったりなど、住まいの自由度が高まる居住形式になります。
2階建て住宅と同じような居住空間が可能になる
メゾネットの室内だけを見ると、2階建て住宅と変わりません。
2階建て住宅のようにメゾネットも、1階をリビングとダイニング、2階を寝室などにゾーン分けできます。
「わざわざ一戸建てを建てるほどでもないけれど、一戸建てに憧れがある」という方は、メゾネットに住むのも1つの選択肢に入れてみましょう。
各階でインテリアの雰囲気を変えられる
メゾネットは、上下階でインテリアの雰囲気を変えられます。
リビングやダイニングは北欧家具でまとめてみたり、2階はシックな感じで仕上げてみたりなど、部屋に合ったインテリアを楽しめます。
インテリアに加えて、壁紙の張り替えを検討している場合は、管理会社や大家に確認を取りましょう。
確認をせずに行ってしまうと、退去時に高額の修繕費が請求される恐れがあります。
一人~二人暮らしともに十分な居住スペースを確保できる
メゾネットは、各層に部屋が設けられています。
一人〜二人暮らしであれば、それぞれの部屋を確保可能です。
メゾネットによっては、部屋数が余ることも考えられます。
仕事空間として使用したり、趣味部屋にしたりなど、部屋数が多く確保できるメゾネットならではの特徴でもあります。
収納スペースが豊富にある
メゾネットは、一般的なアパートやマンションに比べて、収納スペースが豊富に確保されています。
例えば、階段下収納やファミリークロークなど、収納形式も多く設けられています。
収納スペースが豊富にあるお部屋に住めば、荷物の収納量に困らないため、居住スペースに荷物が散らばりません。
整理整頓がしやすくなり、生活空間をより広く快適に使えます。
採光や通気を確保できる
メゾネットの間取り次第では、採光や通気を確保しやすくなります。
メゾネットは、一般的な住戸に比べて、高さを確保できます。
光が入る窓側に居室があれば、自然光で部屋全体を明るくさせられるでしょう。
吹き抜けがあれば、十分な通風も確保でき、湿気の多い時期でも過ごしやすくなります。
家族間のプライバシー確保ができる
メゾネットは各階で居住スペースを分けられるため、家族間のプライバシーが確保可能です。
生活リズムが異なる場合でも、相手を気にすることなく、生活を送れます。
部屋が離れることで、家族の距離感が遠くなってしまうことも考えられます。
そのため、リビングなどの共有スペースで過ごす時間を大切にしながら、過ごせると互いにストレスなく過ごせるでしょう。
外部空間までの導線が短い
メゾネットは、マンションやアパートに比べて、外部空間までの導線が短くなります。
玄関を開けると、1階の共用廊下に出られるため、エレベーターや階段を使う必要がありません。
駐車場への導線も短くなっていることで、重い荷物を室内に運びやすくなるといったメリットもあります。
買い物の負担を減らすためにも、メゾネットを選ぶ際は駐車場との距離も確認しておきましょう。
高松市で賃貸物件を
お探しの方はCLASO.へ


賃貸物件のメゾネットで生活するデメリット

賃貸物件のメゾネットで生活する際、以下のデメリットを及ぼします。
- 家事導線が複雑になる
- 冷暖房の効率が悪い
- 木造は音が響きやすい
- 階段があることで面積が小さくなる
- 階段で事故を起こす危険性がある
それぞれ詳しく紹介します。
家事導線が複雑になる
メゾネットは、各層を繋ぐ階段が室内に設けられています。
例えば、1階に洗濯機があって、2階にベランダがある場合には、階段を通って干しに行かなくてはいけません。
階段の上り下りが発生し、目的地までの導線が長くなるため、負担を感じやすくなります。
家族が多くなると、家事のために必要な階段の上り下りが増えます。
足腰が悪かったり、階段が大変と感じたりする方は、メゾネット以外のお部屋がおすすめです。
冷暖房の効率が悪い
メゾネットは、上下方向に空間の容積が多いため、冷暖房の効率が悪くなります。
暑い空間は上階に抜けることにより、夏は上層階は涼しくなりにくく、冬は下層階が暖まりにくくなり、部屋全体が適温になるまで時間がかかる傾向にあります。
冷暖房の効きが悪いかどうかは、建物の断熱性や気密性などによっても異なるため、お部屋選びでは建物の性能についても確認しておくことが大切です。
木造は音が響きやすい
木造のメゾネットは、通気性に優れている反面、音が響きやすくなっています。
階下によるトラブルは起こらないものの、両隣との騒音トラブルのリスクが高まります。
子供の話し声やペットの吠え声など、両隣に伝わりやすくなるため、遮音性や隣人の様子について事前に確認しておきましょう。
階段があることで面積が小さくなる
階段が室内空間の一部に設けられているため、居住スペースが階段スペース分狭くなります。
階段を直通階段ではなく、螺旋階段などにすれば、各階の居室面積を最大まで確保することが可能です。
階段は、デザインにも大きく影響します。
開放感が演出されていたり、デザインの一部に溶け込んでいたりなど、室内のデザインに影響を与えていることが多いため、必ず内見を行いましょう。
階段で事故を起こす危険性がある
小さな子供や足腰が悪い方がいるご家庭の場合、階段で足を踏み外してしまうリスクが高まります。
階段での事故は、打撲や骨折、さらに大きな事故に繋がる危険性があります。
手すりを伝って歩いたり、ベビーゲートを設けたりなど、階段の落下事故防止はさまざまです。
階段の蹴上幅によっても、上り下りのしやすさは大きく異なります。
内見時に階段の上り下りを行い、危険かどうかを確認しておきましょう。
賃貸物件のメゾネットを選ぶ際のポイント

ここからは、賃貸物件のメゾネットを選ぶ際のポイントを以下の順序で紹介します。
- 階段の幅・高さを確認する
- ライフスタイルに適しているか考えておく
- 省エネ性能をチェックする
- 駐車場の空き状況を確認する
順番に確認していきましょう。
階段の幅・高さを確認する
階段の幅・高さは、少し変わるだけで、感じ方が大きく異なります。
感じ方は身長や歩き方、足腰の悪さなどによって異なるため、実際に内見で確認してみるのがおすすめです。
メゾネットによっては、階段と階段を繋ぐ蹴込板がないタイプもあります。
階段を軽く見せられるものの、高所が怖いと感じる方には不向きです。
ライフスタイルに適しているか考えておく
一般的な住戸からメゾネットに引っ越しする場合、ライフスタイルが大きく変わります。
メゾネットは、一般的な住戸より生活導線が長くなりやすかったり、部屋数が増えたりします。
設備は1日に何度も使用し続けるため、設備の配置とそれぞれの位置関係は住むうえで、重要なポイントです。
現在の過ごし方と設備の配置とそれぞれの位置関係を考慮しながら考えてみると、メゾネットがライフスタイルに適しているかどうかが明らかになります。
省エネ性能をチェックする
メゾネットは、天井高が高くなっていたり、吹き抜け部分があったりなど、風が抜けやすくなっています。
省エネ性能が低いメゾネットの場合、冬は寒く、夏は暑くなり、エアコンなどの光熱費が高くなります。
断熱性や気密性、遮音性などの省エネ性能が高いメゾネットは、光熱費が抑えられるため、事前に確認しておくことが大切です。
駐車場の空き状況を確認する
車を使用する場合、駐車場の空き状況を確認しましょう。
メゾネットがある賃貸物件によっては、駐車場が併設されていないケースがあります。
近隣に月極駐車場があれば、影響はありませんが、ない場合は車の使用が難しくなります。
車が必要なエリアに住む際には、駐車場の空き状況や有無を確認しておきましょう。
高松市で賃貸物件を
お探しの方はCLASO.へ


賃貸物件のメゾネットがおすすめな人

メゾネットがおすすめな人は、以下の通りです。
- 戸建て住宅の感覚を味わいたい人
- こだわりのあるお部屋に住みたい人
- 各階の使い方を分けたい人
メゾネットは、2層以上に分かれているため、2階建て戸建て住宅のような感覚を味わえます。
デザイナーが入ったメゾネットも多くあるため、こだわりのあるお部屋に住みたい方におすすめです。
メゾネットは、1階をリビング・ダイニング、2階を寝室といった風に使い方を分けられます。
在宅の仕事をする方であれば、1階で仕事をするのもおすすめです。
仕事とプライベートのオン・オフを明確に分けられることで、仕事の効率が上がるなどのプラス面を感じられます。
賃貸物件のメゾネットが向いていない人

メゾネットが向いていない人は、以下の通りです。
- 防犯面を重要視する人
- 家事を楽にしたい人
メゾネットは、1階廊下と玄関が直結しているため、防犯面が優れているわけではありません。
そのため、女性の一人暮らしやシェアハウス、男性の帰りが遅い家族には向いていません。
メゾネットには階段が付いているため、階段を掃除したり、階段を使って洗濯物を運んだりする生活が難しいと考える方にも向いていません。
賃貸物件のメゾネットに関するよくある質問

最後に、賃貸物件のメゾネットに関するよくある質問について触れていきます。
1つの質問に回答しているため、お部屋選びの参考にしてみてください。
フラットタイプとメゾネットタイプの違いは?
フラットタイプとは、通常の1層住戸のことです。
メゾネットとは異なり、階段は付いていません。
通常の1層住戸をフラットタイプ、2層以上からなる住戸をメゾネットタイプと覚えておきましょう。
香川県高松市で一人暮らしの賃貸物件を探しているなら「CLASO.」でお部屋探しを

CLASO.(クラソ)は香川県高松市の総合不動産会社グローバルセンターが運営している賃貸物件検索サイトです。
土地勘のない県外の方でも、地図から物件を簡単に探すことができるため、お部屋探しを不安に感じる必要はありません。
CLASO.(クラソ)では、メゾネット住戸の賃貸物件も取り扱っています。
メゾネットに興味がある方や戸建て気分を味わいたい方は、ぜひお問い合わせください。
また、CLASO.(クラソ)では遠方の方や内見に時間が取れない方はオンライン内見も可能です。
お困りごとやご要望に応じて、弊社スタッフが丁寧にサポートいたしますので、お気軽にご連絡ください。
高松市で賃貸物件を
お探しの方はCLASO.へ


メゾネットに関するメリット・デメリットを確認し、自分に向いているか確かめよう!

メゾネットには、メリット・デメリットがあります。
ライフスタイルや住む人の身体状態、考え方によって、メゾネットが向いている人・向いていない人が分かれます。
軽い気持ちでメゾネットに住んでしまうと、後々後悔することも少なくありません。
本記事で紹介したメゾネットのメリット・デメリットの内容を確認し、自分に向いているかを明らかにしてから、お部屋探しをスタートさせましょう。